
・毎日仕事と育児のことで頭がいっぱい!
・仕事は楽しいけど何かが満たされない…
・自分の時間を楽しむことができていない。。

そんなあなたに私自身が実際に試して「これは心が救われた!」「またやりたくなる!」「これは新感覚…!」と感じた“本当に没頭できる趣味10選”をお届けします!
そして最後には私が出会った人生が激変した趣味についても紹介します!
この記事では、次の3つの視点を大切にしています。
選定の3つの基準
- 一人で黙々と続けられること
- 時間を忘れて没頭できること
- 継続することで人生にプラスがあること
この記事でわかること
- 自分に合った「1人で没頭できる趣味」の見つけ方
- 熱中・癒し・知的・アクティブの4タイプ別おすすめ趣味10選(実体験つき)
- 「なんだか物足りない…」を乗り越えた人生激変の趣味体験
実体験を含めて力を込めて書いたのでかなりボリュームがある記事なっています。
私が最後に出会って今一番ハマっている没頭型の趣味を先に読みたい方は室内エアロバイクのパートを先に読んでみてください。
1人で没頭できる趣味の見つけ方|あなたはどのタイプ?
「一人で没頭できる趣味」といっても、人によって求めるものは違います。
とにかく何かに夢中になりたい人
癒されたい人
頭を使いたい人
体を動かしたい人
趣味を選ぶだけでなく、「今の自分が何を求めているか」に気づくことが本当に大切です。
あなたがどんなふうに日々を過ごし、どんな感情を抱えているかによって、選ぶべき趣味は変わってきます。
そこでこの記事では、筆者自身の体験をもとに、「4つの目的別」に趣味を分類しました。
①熱中したい人へ|中毒性のある趣味
「何かにのめり込んで、現実を忘れたい」
「今の生活に刺激が欲しい」
そんなあなたには“熱中型”の趣味が合っています。
特にVODやゲームは、時間を忘れて没頭できる代表格。
注意すべき“やりすぎ問題”にも触れつつ、嫌なことを忘れられる選択肢をご紹介します。
② 癒されたい人へ|リフレッシュ効果のある趣味
「とにかく疲れた」
「誰とも話したくない夜がある」
そんなときは、自分の内側にやさしく目を向けられる癒しの趣味がおすすめです。
お風呂、瞑想、料理など、脳に休息を与える趣味がエネルギーをチャージしてくれます。
③頭を使いたい人へ|知的好奇心を満たす趣味
「何かを学びたい」
「成長している実感が欲しい」
そんなときは、“頭を使ってコツコツ積み上げる”こと自体が快感になるような趣味が力になります。
マネーリテラシー・読書といった知的ジャンルも、工夫次第でゲームのように楽しめる体験”に変わります。
④体を動かしたい人へ|アクティブな趣味
「気分を変えたい」
「メンタルも体もモヤモヤする」
そんなあなたに必要なのは、体を動かすことで心までスッキリできる趣味。
ランニング、エアロバイクなど、没頭できるとともに健康にも良い趣味をご紹介します。
何に没頭したいのかあなたの心の声を聞いてみてください
すべての趣味に共通するテーマは、「自分のための時間」を取り戻すこと。
実はこれこそが、“一人で没頭できる趣味”の本質です。
それでは具体的に見ていきましょう。
①【熱中したい人へ!】気づけば夜中、一人で没頭できるインドア趣味まとめ
VOD(ビデオ・オン・デマンド)
こんな人におすすめ
ドラマや映画の世界にどっぷり浸かりたい
忙しい日常の中で“非日常”を味わいたい
好きな俳優・作家の作品をじっくり堪能したい
→ 「趣味に費やす時間がなかなか取れない」という人でもスマホがあればどこでも見られるのがVOD(動画配信サービス)の魅力です。
なぜ1人で没頭できるのか?
VODの最大の魅力は「次が気になる」というシリーズ構造。
特にドラマやアニメは先が読めない展開に心を奪われ「気づけば深夜」になってしまうほどの中毒性があります。
また、最近はドラマ・アニメだけでなく、ドキュメンタリー・映画・アニメ・スポーツ中継まで幅広く網羅されており、自分の好みに合ったジャンルが必ず見つかるのも継続しやすいポイントです。
実際に趣味にしている人は多い?
2025年1月に実施された調査(全国の15〜59歳・男女1,014名対象)によると、現在進行形で動画配信サービス(VOD)を利用している人は71.1%にのぼり、「過去に使ったことがある」という人を含めると約8割がVODを経験していることがわかりました。
一方で、**「一度も使ったことがない」と回答した人は全体の19.2%**と、VODがかなり一般的になってきていることがデータからも読み取れます。

2025年1月に実施された調査によると、15~59歳のうち約8割が動画配信サービスを利用した経験があるという結果に。現在も利用している人は71.1%にのぼり、VODの浸透度の高さがうかがえます。
※参考:PR TIMES「動画配信サービスに関するアンケート調査」2025年1月実施
私の1人で没頭した体験談
私自身、昼食時と夕食時の“ご褒美タイム”としてVODを楽しむようにしています。
中でも心を奪われたのは、池井戸潤作品。
たとえば「ルーズヴェルト・ゲーム」や「花咲舞が黙っていない」など、逆境を乗り越えるサラリーマンの姿に勇気をもらえる作品は爽快感があります。
特に「サラリーマン金太郎シリーズ」にはまってしまい気づけば「あと1話だけ…」と夜中まで見続けてしまう日も。
自分が好きなジャンルや作家に出会えたときの没頭感は何にも代えがたい体験です。
何から始めたらいいの?
無料体験できるものが多いのでまずはお試しから始めるのがおすすめです。
主なVODサービスの比較表を提示しておきます。
サービス名 | 月額(税込) | 特徴 |
---|---|---|
Amazon Prime | 600円 | 安価&日用品の配送特典もあり |
Hulu | 1,026円 | 海外ドラマと日テレ系が豊富 |
Netflix | 790〜1,980円 | オリジナル作品の質が高い |
U-NEXT | 2,189円 | 映画・アニメ・書籍も一括で楽しめる |
※2025年7月の値段です
「どれが自分に合ってるか分からない…」という方には、以下の比較動画が非常に参考になります。
登録者約12万人の人気YouTuber「ゆっこ」さんが、主要VODを分かりやすく解説しています。
注意点はある?
注意ポイント
“没頭しすぎ”に注意!:「1話だけのつもりが…」というパターンで睡眠不足や生活リズムの乱れを招くことも。
- 複数契約でコストがかさむことも:見たい作品がサービスごとに分かれているため、あれこれ加入してしまうと月額が膨らむ危険も。
→ 対策として「見る作品を絞る」「1〜2サービスに限定する」など、自分ルールを設けると快適に楽しめます。
このように「事前準備が不要で簡単に没頭できる」VODは、一人時間のスタートとして最適な趣味。
自分に合ったジャンルを見つけられれば、心を癒し、日常の活力になるはずです。
ゲーム
こんな人におすすめ
- “非現実”の世界に没入したい
- ストレスを発散してリフレッシュしたい
- 一人で静かに没頭できる趣味を探している
→ ゲームは「自分のペースで」「好きなときに」「好きなだけ」楽しめる1人趣味のひとつです。
なぜ1人で没頭できるのか?
現実では体験できない物語の世界や、攻略・育成・対戦といった「目標が明確な設定されている」のがゲームの魅力。
クリアしたときやレベルアップの達成感、推しキャラとの感情的なつながりなど、あらゆる側面からプレイヤーの脳内報酬系を刺激してくれます。
特に1人プレイに最適化されたゲームは、自分だけの世界にどっぷり浸かれる設計になっており、「1人で没頭したい」人にぴったりです。
私の1人で没頭した体験談

引用元:https://www.pokemon.co.jp/goods/2021/06/210618_to01.html
私がもっともハマったのは、言わずと知れた国民的RPG「ポケモン」シリーズです。
今のポケモンは登場する種類も多く、やり込み要素が満載で、昔のようにすぐクリアできるような単純なゲームではありません。(いまだに全種類把握していません…笑)
一度始めると「どのポケモンを育てようか」「どんな技構成にしようか」と時間を忘れて没頭してしまいます。
キャラクターのデザインも可愛らしく、暴力的・ショッキングな描写が一切ないので、気持ちが疲れているときでも安心して楽しめます。
「次のタウンに行くにはどうすればいい?」「このポケモンの進化条件は?」と自然に夢中になれて気づけば現実の疲れを忘れていることもしばしば。
ちょうどポケモンGOが流行っていたころだったのでスマホゲームとDSのゲームの両方にどっぷりハマることができました。
ポケモンは色んな世代との会話のネタになるのもいいですね!
何から始めたらいいの?
まずは「自分の好みに合うジャンル」を見つけることから始めてみましょう。。
たとえば――
- ストーリー重視派:RPG(ポケモン・ゼルダ・ドラクエなど)
- 作業系が好き:牧場系・シミュレーション(あつ森・スターデューバレー)
- 達成感がほしい:アクション・パズル・タイムアタック系
- 育成が好き:ウマ娘・プロスピAなど
最近はSwitchやスマホでも気軽に楽しめるタイトルが増えており、無料で始められる体験版も多くあります。
また、ゲーム実況YouTuberの動画などで事前に内容を把握できるのも嬉しいポイントです。
注意点はある?
注意ポイント
- 時間泥棒に注意:「あと少し…」の繰り返しで、あっという間に何時間も経っていることも。
- 課金のしすぎ:スマホアプリの場合、ガチャや装備課金にハマりすぎないよう注意が必要です。
→ 「○時間だけ」「基本無料のみ」など自分ルールを作ると、楽しく健全に続けられます。
SNS投稿
こんな人におすすめ
- 自分の日常や価値観を文章や写真で表現したい
- 顔を合わせなくても誰かとつながりながら趣味を楽しみたい
→ SNSは誰でも1人で発信者になれる最高のアウトプット手段。自分の発信が他人の役に立ったり幸せをおすそわけできたりします。
なぜ一人で没頭できるのか?
SNSは自分の日常や価値観を「撮る・書く・伝える」という一連のアウトプットサイクルにより、自分自身の感性を磨きながら没頭することができます。
特にInstagramやX(旧Twitter)は、日々の出来事・考え・学び・写真などを発信することで、他人に影響を与えられるツールとして有用です。
また発信する際に「誰に何をどう伝えるか?」を考える過程そのものが思考訓練にもなり“自分と対話する時間”としても極めて濃密な一人でできる趣味になります。
私の一人で没頭した体験談

大阪の観光地を訪れた際、スマホで撮影してSNSに投稿するひとコマ。旅の思い出をアウトプットすることで、楽しみが何倍にも広がります。
私がハマったのは、Instagramでの観光地情報の投稿と、X(旧Twitter)での仕事に関する発信でした。
最初は「記録のため」に始めた投稿でしたが、次第に「どうすれば目を引く写真になるか」「どんな内容ならフォロワーさんの役に立てるか」と考えるようになり、自然とアウトプット力が高まりました。
とくにいいねやコメントをもらえると、「自分の発信に価値がある」と感じられ、自己肯定感がぐっと高まる体験にもなりました。
観光地の情報発信は日記の要素もあるのであとから見返すと楽しいですし、仕事に関する発信はSNS上で同じ仕事をする人と情報交換ができるツールにもなりました。
何から始めたらいいの?
まずは、自分の好きなテーマ・得意なことを軸にアカウントを作るのがオススメです。
たとえば――
- 写真が好き→ Instagram(風景・料理・子ども・旅など)
- 文章で伝えたい→ X(旧Twitter)やnote
- 話すのが得意→ Threadsや音声SNS
投稿テーマに迷ったら、「今日の学び」「〇〇をしてよかったこと」などを日記風にアウトプットすることから始めると継続しやすくなります。
📌 アプリはすべて無料で使えます。まずは1つだけインストールして、気軽に試してみましょう。
注意点はある?
注意ポイント
- 中毒性に注意:目的なくタイムラインを眺め続けてしまうと、時間が溶けます。
- ネガティブな情報に巻き込まれやすい:意図せず不安・怒り・焦りなどの感情を浴びることも。特にX(旧Twitter)はデマ情報も多く注意です。
→ 「発信用アカウントと閲覧用アカウントを分ける」など、情報のコントロール設計をすると心の安定につながります。
このようにSNS投稿は「一人で没頭できるうえに、誰かとつながれる」アウトプットとインプットが融合した現代型の趣味です。
うまく付き合えば、思考も癒しも刺激も得られる1人で没頭できる趣味になるはずです。
②【癒されたい人へ!】疲れた心に効く、一人で楽しむ癒しの趣味まとめ
お風呂
こんな人におすすめ
- 一人で没頭できるリラックス空間が欲しい
- 頭も心もクールダウンさせて1日を終えたい
- 睡眠の質を上げて翌朝スッキリ目覚めたい
→ 「15分の入浴」が、身体の疲れ・ストレス・睡眠トラブルすらも和らげてくれる“最高の一人趣味”になります。
なぜ一人で没頭できるのか?
お風呂は日常生活がどれだけ忙しい人でも“1人になれる空間”です。
スマホも会話も遮断されるからこそ、五感が研ぎ澄まされ、自分の身体と心に意識を向けることができます。
ぬるめのお湯に浸かれば、副交感神経が優位になり、心拍数が下がり、筋肉も緩みます。
これによって「自然と深呼吸ができる」状態に入り、リラックス効果が最大化します。
間接照明や入浴剤の香りなどを組み合わせれば、さらに五感がととのい、まるでプライベートスパのような空間を完成させることも。
入浴そのものが自分へのごほうびになります。
私の一人で没頭した体験談

間接照明だけで演出されたバスルーム。視覚刺激を抑えたこの環境が、心と体を静かに整えてくれます。
私が“お風呂に没頭”し始めたきっかけは、ある本との出会いでした。
『スタンフォード式 最高の睡眠』という睡眠の質を高める内容の書籍を読み、「夜に15分湯船に浸かることで深い眠りが得られる」と知ったのです。
それまでの私は時間がない日や疲れた日はシャワーで済ませることが多く、入浴なんて面倒…と思っていました。
でも実際に湯船を張り、間接照明を置いて、お気に入りの入浴剤を使ってみたところ、想像以上に癒されて睡眠の質もぐっと上がったのです。
「明日が憂うつ…」と思っていた日でも、じんわり温まりながらぼーっとするだけで、気持ちがととのっていくのが分かります。
今ではこの時間が、仕事や育児のストレスを解消してくれる“自分だけのセラピータイム”になっています。
何から始めたらいいの?
入浴習慣を整えるには、以下のステップが効果的です:
- 時間を決める:夜寝る1〜2時間前に15分。タイマーをかけてでも確保するのがコツ。
- 環境を整える:間接照明(1000円前後で購入可)や、お気に入りの香りの入浴剤をセット。
- 頭を空っぽにする:本やスマホは持ち込まず、ぼーっと湯に浸かるだけでOK。
※Amazonや楽天などで「バスライト」「バスソルト」「お風呂スピーカー」などのキーワードで探すと、初心者でも手軽に揃えられます。
注意点はある?
注意ポイント
- お風呂掃除が面倒:毎日お湯を張る場合は清潔を保つ必要あり。ブラシでこする必要がないバスタブクレンジングスプレーで時短対応を。
- 家族とのお風呂タイムがかぶる:タイミングがずれるとストレスになるため、スケジュール共有が鍵です。
→ 「平日だけ1人時間として確保する」など、家庭とのバランスをとる工夫が必要です。
料理
こんな人におすすめ
- 何かに集中して頭を空っぽにしたい
- 美味しいものを食べることがストレス発散になる
- 家族にも喜んでもらえる一石二鳥の趣味を探している
→ 「料理」は五感と集中力をフル活用する“没頭系趣味”。出来上がった料理がそのまま自分の「幸せ」になる最高の趣味の1つです。
なぜ一人で没頭できるのか?
料理は「レシピを選ぶ」「食材をそろえる」「切る・焼く・煮る」「盛り付ける」など、手順が明確な“作業系趣味”の代表格。
工程に集中することで余計な思考がオフになり、マインドフルネス状態(今この瞬間に没頭する感覚)に入りやすくなります。
さらに、五感(視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚)をフルで使うため、没頭感が高く余計なことを考える時間を減らすことができます。
また「誰かに食べてもらえる」ことも、自己肯定感の向上に直結。
没頭しながら、周囲とのつながりも感じられる趣味です。
私の一人で没頭した体験談

レシピアプリを見ながら一人で挑戦する料理時間。カレーやエビチリ、しぐれ煮など、食べたいものを作って楽しむ“没頭タイム”は、心もお腹も満たしてくれる贅沢なひとときです。
私はもともと料理初心者だったので、カレーやパスタといった簡単なメニューからスタートしました。
そこから少しずつレベルアップして、ミニピザ、しぐれ煮、エビチリなどのおつまみ系にも挑戦。
レシピアプリを見ながら、自分の食べたいものを調べて作る時間がとても楽しくなっていきました。
うまくできると「こんなにおいしいものを自分で作れたんだ」と感動し、とても幸せな気持ちになります。
料理は一人で集中できる趣味ですが、家族が「これ美味しいね」と言ってくれると、その喜びは何倍にもなります。
特に休日に少し時間をかけて新しいレシピにチャレンジするのは、気分転換にもぴったりです。
何から始めたらいいの?
まずは「失敗しにくく、アレンジが効く」料理から始めるのがおすすめです。
- 定番メニュー:カレー、パスタ、チャーハン、親子丼
- レンジで完結系:豚の生姜焼き、煮卵、ナムル
- おつまみ・副菜系:ミニピザ、しぐれ煮、きゅうりの浅漬け
最初は「レシピを忠実に再現」することがコツ。クックパッドやDELISH KITCHEN、クラシルなどの動画レシピアプリを活用すると安心です。
調理器具は100均やニトリなどでも十分に揃えられます。
まずは「1品だけ作る」習慣から始めてみましょう。
注意点はある?
注意ポイント
- 失敗することもある:たとえば私は、ワインを入れすぎたカレーが超酸っぱくなって絶望したことがあります(笑)
- 洗い物が大変:食後にシンクが山盛りだと、せっかくの幸福感が帳消しに…
→ 「ワンプレートにする」「使う器具を最小限に」など、自分に合った工夫を見つけると継続しやすくなります。
瞑想タイム
こんな人におすすめ
- モヤモヤや不安を静かに整えたい
- 一日の始まりや終わりに落ち着いた時間を持ちたい
- 心をクリアにして本来の自分を取り戻したい
→ 「瞑想」は“何もしない”ことで心を整える最小にして最強のリラックスできる趣味です。
なぜ一人で没頭できるのか?
瞑想は、外部からの情報や刺激をすべて遮断し、「今この瞬間の自分」に意識を向ける時間です。
目を閉じて呼吸に集中することで、脳が静かになり、思考や感情のノイズが自然と落ち着いていきます。
特に、朝の静けさや寝る前の静かな時間は、瞑想にぴったり。
数分でも続ければまるで静かな森林の中にいるような“静かな没入感”を味わえます。
また、瞑想の時間は「誰にも邪魔されない」完全な一人時間。
自分自身と静かに向き合う最高のセルフケアとなります。
私の一人で没頭した体験談

朝起きてすぐ、布団の上で静かに座るだけ。ゆったりとした呼吸を繰り返し、心と体のバランスを整える瞑想タイムは、1日の始まりに最適な“癒しの習慣”です。
私は1人でできる瞑想について書かれた数冊の本を読み、基本的な呼吸法から始めてみました。
最初に取り組んだのは朝起きた直後。
布団の上に座り、静かに呼吸を感じるだけのシンプルな瞑想です。
ただ、朝に時間が取れない日もあるため、夜寝る前には仰向けのまま全身の感覚に意識を向ける「ボディスキャン瞑想」も実践するようにしています。
深く呼吸しながら体の力を抜いていくと、副交感神経が優位になり、心身ともに穏やかになるのを実感できました。
続けるほどに「心の奥が整っていく」ような感覚があり、今ではなくてはならない習慣になっています。
何から始めたらいいの?
瞑想初心者には、以下のようなステップがおすすめです:
- 姿勢を整える:あぐら、椅子、仰向けなど、ラクに感じる姿勢でOK。
- 呼吸に意識を向ける:「吸う・吐く」に意識を集中するだけでOK。
- 短時間から始める:最初は1〜3分でも効果あり。慣れたら5〜10分に。
無料の瞑想アプリ(「meditopia」「MEISOON」など)を使えば、ガイド付きで取り組めるので安心です。
YouTubeにも初心者向けの音声ガイドが多くあります。
「うまくできているか」よりも「毎日やること」が大切。結果を求めず、リラックスすることを第一に考えましょう。
注意点はある?
注意ポイント
- 独学だと不安になる:「これで合ってるの?」と迷うことも多いですが、それも含めてOKです。
- いつの間にか寝てしまう:特に夜の瞑想ではよくあること。「気持ちよく寝落ちできた」ならそれも成功体験です。
→ 「正しくやろう」と力まずに、自分にとっての“心地よい時間”を目指すことが、瞑想を続けるコツです。
③【知的に楽しみたい人へ!】“学びを深める”趣味まとめ
読書
こんな人におすすめ
- 静かな空間で頭をリセットしたい
- 知的好奇心を満たしながら一人時間を楽しみたい
- 情報のインプットで気づきや成長を感じたい
→ 「読書」は、日常の雑音をシャットアウトし、自分の興味にどっぷり浸かれる“知的な没頭時間”を得られる趣味です。
なぜ一人で没頭できるのか?
読書は文字の世界に深く入り込み、自分のペースでゆったり知的好奇心を満たせる趣味です。
スマホやテレビのように受動的に情報を受け取るのではなく「自分で選んだ好きな情報」で頭を満たせるのが特徴。
とくに紙の本は、五感(紙の手触り・独特の香り・ページをめくる音)を通じた癒し効果を感じられます。
一冊の中に知らなかった世界や“自分の価値観を揺さぶる言葉がありそれに出会えた瞬間の喜びは何にも代えがたいものです。
没頭しながらも、自分を高める時間になります。
私の一人で没頭した体験談

大型書店をぶらぶら歩いていると、ふと気になるジャンルに出会える。ネットでは味わえない“偶然の出会い”が、読書の楽しさを何倍にもしてくれる。
私は読書をより楽しむために、あえてネットではなく「本屋さん」に行くようにしています。
とくに大型書店でコーナーをぐるぐる回っていると、不意に「この話題気になる!」とワクワクするジャンルに出会えることがあります。
そうやって“今の自分に刺さる分野”を絞り込み、何冊かパラパラと中身を見てから購入します。
読み始めるのは、お風呂のあとのリラックスタイムが多いです。
身体がほぐれている状態で読むと、内容が自然と頭に入ってくる気がします。
また寝る前に読書をすることで、翌朝ふとアイディアが湧いてくることもあり、日々のインプットとしても重宝しています。
何から始めたらいいの?
読書習慣をつけたい人には、以下のステップがおすすめです:
- 興味で選ぶ:ジャンルは何でもOK。自己啓発・エッセイ・ビジネス書・歴史漫画など「今読みたい」と思うものを1冊。
- 1日10分だけ読む:時間を区切って“習慣化”することが継続の鍵です。
- 寝る前 or お風呂後:心が静まりまったり情報を吸収できるタイミングに読むのが理想的。
迷ったら「Amazonランキング」や「本屋大賞」「話題の新書」から選ぶと失敗しにくいです。
また、Audibleなどの“耳で聴く読書”もまったり時間にぴったり。生活スタイルに合わせて選べるのも読書の魅力です。
注意点はある?
注意ポイント
- 合わない本に当たることも:面白くない・内容が難しいと感じたら、我慢せず次の本へ。ストレスになる読書は意味がありません。
- 読みかけの本がデスクに積みあがる…:無理に完読しなくてOK。途中でやめてもそれが今の自分の興味の境界線だと考えましょう。
→ メルカリなどで本を売れば、次の本への資金にもなり“後ろめたさゼロ”で切り替えられます。
株式投資
こんな人におすすめ
- 経済や世界情勢に興味がある
- 数字やグラフを見ているのが好き
- 勝負ごとが好きで“緊張感”に燃えるタイプ
→ 「短期トレード」はリスクもある分、知的好奇心や分析力をフル活用できる“刺激的な趣味”です。最終的には長期投資がおすすめですが…
なぜ一人で没頭できるのか?
株の短期トレードは、チャート分析や経済ニュースのチェックなど「総合的な経済知識」を必要とする趣味です。
特にテクニカル分析ではローソク足や移動平均線などを読み解き自分なりのシナリオを描いてエントリータイミングを決定します。
1人で相場と向き合う時間は、没頭せざるを得ない世界です。
世界経済や企業決算、金融政策などの情報をリアルタイムで追う必要があるため、自然と世界への興味・視野の広がりも得られます。
知識を積み重ねながら「読みが当たると利益が出る」という明確なフィードバックもやみつきになるポイントです。
私の一人で没頭した体験談

チャートを見ながら自分の読みを信じてエントリー。静かな夜、一人で挑むトレードタイムは、知的好奇心とスリルが交錯する“没頭の時間”です。
私が株に本格的に取り組み始めたのはアメリカ株の短期トレードを勉強し始めたことがきっかけです。
最初はチャート分析の基本を学び、実際にAdobeや英国のインデックスETFなどでトレードを行い利益を出せたときは非常に嬉しかったのを覚えています。
もちろん良いことばかりではなく某アジアのハイテクETFで大きく損を出してしまった経験もあります。
それでも、トレードを通じて世界中の経済ニュースや金利・為替・業績に自然と関心が向き、視野が一気に広がったことは確かです。
今では投資が「お金のため」以上に「知的好奇心を満たす一人時間」となっています。
何から始めたらいいの?
初心者が短期トレードを始めるには、以下のようなステップがおすすめです:
- 証券口座を開設する:米国株が取引できるSBI証券や楽天証券などが便利。
- 少額で練習する:最初は1万円〜5万円程度で小さく始め、売買に慣れる。
- テクニカル分析を学ぶ:「移動平均線」「RSI」「MACD」など基本指標を使ってシナリオを立てる癖をつける。
また「TradingView」や「マネックス証券のチャートツール」など視覚的にわかりやすい無料ツールを使えば学習もスムーズです。
注意点はある?
注意ポイント
- 夜中の取引で睡眠不足:米国市場は日本時間の夜中に開くため、体調管理とのバランスが必要です。
- 損失も当然ある:どんなに勉強しても損をすることは避けられません。リスク管理を最優先に。
→ 「損失は勉強代」と割り切って経験を積むことが長く楽しむコツです。余裕資金以外を突っ込むのは絶対にやめましょう。
私は短期トレードは赤字がかさんだので最終的には長期投資家に落ち着きました。
④【体を動かしたい人へ!】気分スッキリ、一人で没頭できるアクティブな趣味まとめ
ランニング
こんな人におすすめ
- スッキリした気分になりたい
- 運動不足や中年太りが気になる
- 考えすぎてしまう頭を空っぽにしたい
→ 「ランニング」は体も心も軽くしてくれるシンプルですが効果が高い“一人で没頭できるアクティブ趣味”です。
なぜ一人で没頭できるのか?
ランニングは、足を一歩ずつ運ぶというシンプルな動作の繰り返し。
単調ではあるものの必死で走っているうちに息が上がり、頭の中の雑念は次第に消え“無”に近いマインドフルネス状態に入りやすいアクティビティです。
体力がついて余裕が出てくると外の風景や自然のにおい、季節の変化を感じながら走ることで癒し効果もあります。
自分のペースでできるので他人に気を遣わず、完全に「一人だけの時間」として没頭できるのも魅力。
スマホで距離やペースを記録しながら、自分の成長を実感できる“自己完結型の趣味”です。
私の一人で没頭した体験談

朝の静けさの中公園を駆け抜けるランニングタイム。新鮮な空気を吸い込みながら走る時間はまさに没頭時間です。
私は30代になってから運動不足、中年太り状態だったので最初は1日2キロを15分かけてゆっくり走るところからスタートしました。
それでも走り終わったあとの爽快感がやみつきになり、次第に距離やスピードを伸ばしたくなっていきました。
今では週に1〜2回、5〜6キロを30分程度かけて走るのが習慣になっています。
30分間の有酸素運動は気持ちよさだけでなく体型維持や生活習慣病の予防にも役立ちます。
私はナイキのランニングアプリを使って距離やペースを記録して自分の成長を数字で可視化することでモチベーションを挙げています。
(ナイキのランニングアプリは完走したあと歓声で称賛してくれます!)
かっこいいランニングウェアやシューズが欲しくなったり、景色のいいコースを探したりと、楽しみの幅がどんどん広がっていくのもこの趣味の良いところです。
何から始めたらいいの?
最近運動不測の方ははまず「無理なく続けられる距離と時間」を目安に始めるのがコツです。
- 距離:1〜2kmを15分程度からでOK
- 頻度:週1〜2回の習慣づけが大事
- 服装・道具:シューズはランニング専用を選ぶと足の負担が減らせます
ナイキやadidasの無料ランニングアプリで距離・ペースを管理しながら始めると記録が残ってモチベーションもアップ。
まずは「今日は少し走ってみようかな」ぐらいの気軽さでOKです。
注意点はある?
注意ポイント
- 楽しくて走りすぎ注意:腰や膝を痛めてしまうことがあるので休息日を必ず入れる。準備運動も大事!
- 天候の悪い日は無理しない:雨の日に走って転んだこともありました…(泣)
→ 「頑張って走る!」よりも「爽快感を味わう!」ことがランニングを楽しむ秘訣です。
室内エアロバイク
こんな人におすすめ
- 天候や時間を気にせず有酸素運動をしたい
- 音楽や動画を楽しみながら運動したい
- ランニングは続かなかったけど体は動かしたい
→ ランニングは嫌だけど“1人趣味として有酸素運動”を続けたい人には、室内エアロバイクが最適です。
なぜ一人で没頭できるのか?
室内エアロバイクは天気や時間に左右されずただひたすら自分のリズムで漕ぎ続けられる点が魅力です。
私はYouTubeでTWICEのライブ映像を流したり、外国人のノリノリのバイク動画を見ながら漕いでいます。
「音楽 × 運動 × 一人時間」の掛け合わせは、想像以上に没入感があり、疲れよりも気分の高揚が勝ります。
私の一人で没頭した体験談
雨の日にランニングをして転んでから天気に左右されない有酸素運動を探して見つけたのが室内エアロバイクです。
私はYouTubeでTWICEのライブ動画を流しながらバイクを漕いだり海外のフィットネス動画(外国人がアゲアゲでバイクを漕いでいる)を見てテンションを上げたりして楽しんでいます。
音楽や映像と組み合わせられることでノリノリで没頭できるのが良いところです。
何から始めたらいいの?
- エアロバイク本体を用意する:静音タイプやコンパクト設計のものがおすすめ。レンタルもあり。
- 音楽・動画を活用する:好きなYouTube動画を再生しながらだと楽しく続けやすい。
- 毎日15分程度から始める:いきなり高負荷にしすぎず、習慣化を最優先に。
注意点はある?
注意ポイント
- 初期費用がかかる:エアロバイクは高額なものも多くお財布が痛む。
- 強度を上げるとハード:1人でやっているとキツくなったときに心が折れやすい。
- 孤独感がある:誰にも見られない分自分との戦いになり気持ちが乗らない日も。
→ こうした悩みを感じたときこそ、フィールサイクルのような“進化型の趣味”にチャレンジしてみるタイミングかもしれません。
私の人生を変えてくれた没頭趣味はフィールサイクル(FEELCYCLE)です
エアロバイクを1人で黙々と続けていると、「うむ…もう少し刺激が欲しい」「1人でアゲアゲはちょっと寂しい」という気持ちが湧いてきました。
そんなときに出会ったのが、私の人生を変えた趣味『フィールサイクル(FEELCYCLE)』です。
フィールサイクルは、暗闇のスタジオで大音量の音楽に合わせてバイクを漕ぐ没入型エクササイズ。
インストラクターさんの動きに合わせて周りの人とバイク漕ぐことで、「1人での没頭感」と「集団でのテンションぶち上げ感」という一見矛盾する感覚が同時に得られます。
私自身、初めて参加したときの高揚感は今でも忘れられません。
基本的に周りの人とコミュニケーションをとることはないので1人が好きな人にも向いています。
今ではフィールサイクルが人生の中心になり「なんだか満たされない」「自分の時間がない」といった嫌な気持ちが一掃されました。
“1人で没頭するのもいいけどもっと人生欲張りたい!”、“自分の人生を取り戻したい!”という方は、ぜひ一度体験してみてください。
▼ 初回体験で人生が変わった体験談はこちら Contents 【体験記】フィールサイクル初回体験に行ってみた感想と申し込み前に知っておきたい全知識なぜ私がフィールサイクルに行こうと思ったのか【初回体験を予約してみた!】画像付きで予約方法を解説【 ... 続きを見る
【体験記】フィールサイクル初回体験で「人生が変わった」話
▼ フィールサイクルのことをもっと知りたい方はこちら 悩める男性 フィールサイクルが気になって公式FAQサイトを見てみたけど、公式には載っていないような踏み込んだ内容が知りたい… 実際に体験した人から情報を聞いてみたい。 ライターTAKI ... 続きを見る
不安ゼロで始めるフィールサイクル|FAQ10選を体験談つきで徹底解説